ISSHINのスクワットのやり方 札幌市厚別区の整体とトレーニングISSHIN
■整体やら、スクワットやら、自分の店の検索にヒットしそうなキーワードを探していると
SEOのキーワードを調査していたところ、整体でトレーニングを取り入れている治療院のサイトを偶然見かけまして
スクワットは、鍛える目的にもよると思いますが、いろいろな種類があります。
ボトムアップトレーニングもそのうちの一つです。
ホームページを読み進めるうちに一つだけ引っかかる文言が出てきまして
どういうことかというと…背中を丸めてスクワットをすると腰を壊すので、スクワットは背中をまっすぐにして行ってくださいという文言
深くしゃがんだ状態から背中をまっすぐにして立てるのか
和式トイレや草むしりから立つ時の動作を思い出してほしいのですが
しゃがんだ状態から立ち上がろうとする時に胸を張ってると立ち上がりにくいです
人がしゃがんだ状態から立ち上がろうとする場合は、下半身の力だけで立つことは無理で背筋や腹筋も連動させながら立ち上がります
胸を張った状態で立ち上がろうすると背筋を胸を張ることに使ってしまっていて、立ち上がることに使えない状態になるということです。
人間が立ち上がろうとする時は、真上に立とうという動きではなく前上方に向かって立ち上がろうとする動きになります
まずお尻が後ろに出て、頭は前上方に向かい、お尻が膝のラインを越えた辺りから真上に立ちあがれるようになります
背骨のS字カーブのように立ち上がっているんです。
なぜS字カーブのように立ちあがろうとするのでしょうか。
理由は頭を支えるための軸がS字で、しかも重力に逆らうことにも適しているからであり、体が自然に頭を支えようとしてそのような動きになっているのではないかと
持論です(笑)
その証拠に頭が下がってると、どういうわけか立てません。
深くしゃがんだ状態から胸を張ると立ちにくいのはなぜ
話を戻すと、胸を張ると背筋が緊張して骨盤が前傾するため、股関節を伸展させる筋肉である大腿直筋やハムストリングの働きを邪魔してしまうということになるからなんですよね
深くしゃがんだ状態から股関節を伸展(大腿を後ろに蹴りだす動作)できないということは立ちあがれないことを意味しています。
ボトムアップトレーニングのスクワットは、両肩を前に出して鳩尾付近をリラックスさせるために背中は曲がっているように見えるかもしれませんが
高重量のスクワットをおこなうのでベルトにしっかり腹圧をかけて腰部を保護する必要があるためで
このベルトにかかる腹圧がコルセットと同じ働きをするんです
胸を張ると腹圧が横に分散してしまい、ベルトを押し返せないため背中を曲げるようにしているのです。
両肩を前に出すことで腹圧が前にかかりやすくなりますので、腹圧でベルトを押し返すことができるということです。
スクワットがキングオブトレーニングと言われる理由は上肢以外の全身をくまなく鍛えられるからなんです。
特にインナーマッスルが鍛えられることで腰痛予防や立ち上がる時に殿筋群を使うことでヒップアップにも効果が期待できます。